2023年06月28日
令和5年度前高関西同窓会 開催のお知らせ
しばらく開催を見合わせておりました前高関西同窓会ですが、
本年度は開催することになりました。
日時 令和5年11月11日(土) 11:30~15:00
会場 京都駅付近の会場を予定しております。
他詳細は決まり次第お知らせいたします。
会員の皆様には書面にて8月下旬頃に発送する予定です。
よろしくお願い申し上げます。
本年度は開催することになりました。
日時 令和5年11月11日(土) 11:30~15:00
会場 京都駅付近の会場を予定しております。
他詳細は決まり次第お知らせいたします。
会員の皆様には書面にて8月下旬頃に発送する予定です。
よろしくお願い申し上げます。
2015年07月04日
事務所ホームページをリニューアルしました。
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
やっと念願の事務所ホームページをリニューアルいたしました。
http://www.sr-mutoh.com/index.html
次は写真を撮り直したいですね。
やっと念願の事務所ホームページをリニューアルいたしました。
http://www.sr-mutoh.com/index.html
次は写真を撮り直したいですね。
2013年09月25日
高校の同窓会のこと
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
私は群馬県の出身で高校を卒業してから18歳のときに京都に来ました。
京都に来てから群馬県出身でしかも同じ高校の先輩(先輩と言っても年齢は
親子ほどはなれております。)と出会い、なんと高校の同窓会が大阪で
行われていることを知りました。
昔、まだ日本の繊維産業がさかんだったころ、帝人の元会長 大屋普三氏が
関西同窓会を設立し、盛大に行われたそうです。
今は毎年30名弱の同窓生が集まります。
もし、群馬県立前橋高等学校のご出身で現在関西にいらっしゃるかたが
ぜひともご参加ください。
以下は同窓会のご案内です。
平成25年度 前中・前高関西同窓会は下記の日程にて開催いたします。
日時 平成25年10月18日(金)
午後5時30分~8時40分
(受付開始 午後5時00分より)
場所 ホテルクライトン江坂
(TEL06-6388-1211)
大阪府吹田市豊津町1番40号
地下鉄御堂筋線江坂駅下車 北出口5号 西北徒歩1分
http://www.claiton.co.jp/esaka/transportation/
会費 10,000円
(関西同窓会年会費2,000円を含みます)
内容 総会 午後5時30分~6時20分
講演会 午後6時20分~7時00分
懇親会 午後7時10分~8時40分
今回は同窓生の大阪府立大学大学院教授の新井隆景先生(S49年卒)
による講演『 宇宙、航空、海洋、100年後の世界 』を行います。
当日は、本部同窓会、京浜同窓会、現校長先生(予定)などの来賓を
お迎えいたします。現在の母校の様子が聞ける貴重な機会となります。
また現役大学生のご参加は無料にてご参加できます。
奮ってご参加ください。
懐かしい校歌や応援歌、凱旋歌をみなさんで歌いましょう。
参加をご希望されるかたは info@sr-mutoh.com 武藤 崇
あてまでメールにてご連絡ください。
私は群馬県の出身で高校を卒業してから18歳のときに京都に来ました。
京都に来てから群馬県出身でしかも同じ高校の先輩(先輩と言っても年齢は
親子ほどはなれております。)と出会い、なんと高校の同窓会が大阪で
行われていることを知りました。
昔、まだ日本の繊維産業がさかんだったころ、帝人の元会長 大屋普三氏が
関西同窓会を設立し、盛大に行われたそうです。
今は毎年30名弱の同窓生が集まります。
もし、群馬県立前橋高等学校のご出身で現在関西にいらっしゃるかたが
ぜひともご参加ください。
以下は同窓会のご案内です。
平成25年度 前中・前高関西同窓会は下記の日程にて開催いたします。
日時 平成25年10月18日(金)
午後5時30分~8時40分
(受付開始 午後5時00分より)
場所 ホテルクライトン江坂
(TEL06-6388-1211)
大阪府吹田市豊津町1番40号
地下鉄御堂筋線江坂駅下車 北出口5号 西北徒歩1分
http://www.claiton.co.jp/esaka/transportation/
会費 10,000円
(関西同窓会年会費2,000円を含みます)
内容 総会 午後5時30分~6時20分
講演会 午後6時20分~7時00分
懇親会 午後7時10分~8時40分
今回は同窓生の大阪府立大学大学院教授の新井隆景先生(S49年卒)
による講演『 宇宙、航空、海洋、100年後の世界 』を行います。
当日は、本部同窓会、京浜同窓会、現校長先生(予定)などの来賓を
お迎えいたします。現在の母校の様子が聞ける貴重な機会となります。
また現役大学生のご参加は無料にてご参加できます。
奮ってご参加ください。
懐かしい校歌や応援歌、凱旋歌をみなさんで歌いましょう。
参加をご希望されるかたは info@sr-mutoh.com 武藤 崇
あてまでメールにてご連絡ください。
2013年07月10日
日本表彰研究所のこと
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
またまた久しぶりの更新となります。
私が活動のお手伝いをしております日本表彰研究所にて
1年以上に渡り、企業内の表彰制度に関して取材を行いました。
このたび、その取材内容が東洋経済新報社様より出版されることになりました。
発売は7月26日ですが、すでにアマゾンにて予約を受け付けております。
またまた久しぶりの更新となります。
私が活動のお手伝いをしております日本表彰研究所にて
1年以上に渡り、企業内の表彰制度に関して取材を行いました。
このたび、その取材内容が東洋経済新報社様より出版されることになりました。
発売は7月26日ですが、すでにアマゾンにて予約を受け付けております。
2012年08月03日
8月突入
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
久しぶりの投稿となります。
怒涛の7月がすぎました。
社会保険の算定基礎届と労働保険の年度更新、さらに定期調査も
加わり大忙しのところへぎっくり腰を発症してしまいました。
健康保険の適用外である針治療を行い、3日後くらいには周りから見ても
違和感なく歩くことができました。
みなさんも体調管理に十分ご注意ください。
久しぶりの投稿となります。
怒涛の7月がすぎました。
社会保険の算定基礎届と労働保険の年度更新、さらに定期調査も
加わり大忙しのところへぎっくり腰を発症してしまいました。
健康保険の適用外である針治療を行い、3日後くらいには周りから見ても
違和感なく歩くことができました。
みなさんも体調管理に十分ご注意ください。
2012年03月30日
日本表彰研究所フォーラムのご案内
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
私が関わらせていただいている日本表彰研究所のフォーラムが開催されます。
社員のやる気を引き出したい経営者・管理職者・人事ご担当者に
お勧めのイベントが開催されます!!
【表彰制度で会社が変わる!】
”日本表彰研究所”のフォーラム が開催されます!
↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓
http://www.hyosho.jp/seminar/20120424.html
☆こんなお悩みを抱えていませんか?
☑最近、職場で人間関係のトラブルが増えた。
☑人材が定着しないのは給与が安いからだと思い水準を上げたが、一向に改善しない。
☑ほめるのが良いと聞くが、ほめるとそれ以上努力しなくなるのではないか?
☑部下をほめた時は喜んでやる気を出しているようだが、長続きしない。
☑うちの会社には、部下のやる気を引き出せるような管理職(リーダー)がいない。
従業員さんのモチベーションアップは、どこの企業様でも
課題ですよね。
表彰制度といって何を連想しますか?
人事労務担当者なら、
「ああ、就業規則に記載されていて
確か、永年勤続報奨金なんかがあったなあ」
なんて思われるかもしれませんね。
日本表彰研究所所長である、同志社大学教授 太田肇が
15年間、検証し続けた結果、
「表彰制度」をうまく活用させると、
社員のやる気をぐんぐん引き出すことが可能であることが分かりました。
●社員のモチベーションが上がった!
●社員が自分で考えて行動するようになった!
●職場風土が改善された!
こんな成果があちこちででているのです!!
そして、これはまだ日本で誰も研究していないことであり
マスコミにも大変注目されています。
3/17放送のNHK「会社の星」の"表彰制度"の回には、
所長 太田肇と事務局長 田村信夫が出演させていただきました。
さあ、‘表彰制度’を、マネジメントに上手な取り入れてみませんか?
貴社でも明日からでも取り入れられる実例も公開いたしますよ!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■フォーラム内容■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
第1部:日本表彰研究所所長 太田肇による講演
『今こそ’表彰制度!! 企業での活かし方とその効果』
第2部:フォーラムご参加企業様から事前にご提出いただいた、職場のモチベーション、コミュニケーション、人間関係に関するお悩み・ご質問に、当研究所所長 太田肇がその場で回答する、『ズバッと回答!貴社のお悩み解決Q&A』
第3部:ご参加企業もご一緒に!社員のモチベーションアップのための意見交換会
◆ご参加くださった方には、太田肇著の本をプレゼントいたします◆
さらに、フォーラムに引き続き行われる交流会では、
人脈作りの場として、異業種の方々と交流を図り
○他社でのモチベーションアップ方法を尋ねる
○経営者・人事労務担当者ならではのお悩みを共有する
○新たなビジネスチャンスとする
○所長太田肇に、やる気を引き出す方法のアドバイスを受ける
などなど、
いろいろな活用をしていただけますよ(^_^)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆日本表彰研究所フォーラム 【表彰制度で会社が変わる】◆
■日 程:4月24日(火)
■時 間:18時15分~20時00分(受付18時00分~)
■場 所:SAKURA HOUSE
京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館 3F
http://www.shin-puh-kan.com/access.html
■定 員:70人
■参加費:2,000円 交流会参加の方は、別途3,500円
『ご参加くださった方には、太田肇著の本を無料でプレゼント』
↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓
http://www.hyosho.jp/seminar/20120424.html
私が関わらせていただいている日本表彰研究所のフォーラムが開催されます。
社員のやる気を引き出したい経営者・管理職者・人事ご担当者に
お勧めのイベントが開催されます!!
【表彰制度で会社が変わる!】
”日本表彰研究所”のフォーラム が開催されます!
↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓
http://www.hyosho.jp/seminar/20120424.html
☆こんなお悩みを抱えていませんか?
☑最近、職場で人間関係のトラブルが増えた。
☑人材が定着しないのは給与が安いからだと思い水準を上げたが、一向に改善しない。
☑ほめるのが良いと聞くが、ほめるとそれ以上努力しなくなるのではないか?
☑部下をほめた時は喜んでやる気を出しているようだが、長続きしない。
☑うちの会社には、部下のやる気を引き出せるような管理職(リーダー)がいない。
従業員さんのモチベーションアップは、どこの企業様でも
課題ですよね。
表彰制度といって何を連想しますか?
人事労務担当者なら、
「ああ、就業規則に記載されていて
確か、永年勤続報奨金なんかがあったなあ」
なんて思われるかもしれませんね。
日本表彰研究所所長である、同志社大学教授 太田肇が
15年間、検証し続けた結果、
「表彰制度」をうまく活用させると、
社員のやる気をぐんぐん引き出すことが可能であることが分かりました。
●社員のモチベーションが上がった!
●社員が自分で考えて行動するようになった!
●職場風土が改善された!
こんな成果があちこちででているのです!!
そして、これはまだ日本で誰も研究していないことであり
マスコミにも大変注目されています。
3/17放送のNHK「会社の星」の"表彰制度"の回には、
所長 太田肇と事務局長 田村信夫が出演させていただきました。
さあ、‘表彰制度’を、マネジメントに上手な取り入れてみませんか?
貴社でも明日からでも取り入れられる実例も公開いたしますよ!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■フォーラム内容■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
第1部:日本表彰研究所所長 太田肇による講演
『今こそ’表彰制度!! 企業での活かし方とその効果』
第2部:フォーラムご参加企業様から事前にご提出いただいた、職場のモチベーション、コミュニケーション、人間関係に関するお悩み・ご質問に、当研究所所長 太田肇がその場で回答する、『ズバッと回答!貴社のお悩み解決Q&A』
第3部:ご参加企業もご一緒に!社員のモチベーションアップのための意見交換会
◆ご参加くださった方には、太田肇著の本をプレゼントいたします◆
さらに、フォーラムに引き続き行われる交流会では、
人脈作りの場として、異業種の方々と交流を図り
○他社でのモチベーションアップ方法を尋ねる
○経営者・人事労務担当者ならではのお悩みを共有する
○新たなビジネスチャンスとする
○所長太田肇に、やる気を引き出す方法のアドバイスを受ける
などなど、
いろいろな活用をしていただけますよ(^_^)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◆日本表彰研究所フォーラム 【表彰制度で会社が変わる】◆
■日 程:4月24日(火)
■時 間:18時15分~20時00分(受付18時00分~)
■場 所:SAKURA HOUSE
京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2 新風館 3F
http://www.shin-puh-kan.com/access.html
■定 員:70人
■参加費:2,000円 交流会参加の方は、別途3,500円
『ご参加くださった方には、太田肇著の本を無料でプレゼント』
↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓
http://www.hyosho.jp/seminar/20120424.html
2012年03月28日
改善、かいぜん、カイゼン
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
昨日は私が所属する京都市ベンチャービジネスクラブの
月例会でした。日本HR協会のKAIZEN事業部様から講師をお招きしての
講演会『改善で一人一人が賢い仕事を』でございました。
改善というと大がかりな費用をかけてというイメージでしたが、無意識に変えている
小さなことを意識的にやることが大事なんですね。
また『不要なことをやめる』ことが非常に難しくて大事なことも学ばせて
いただきました。改善を3分間30字以上100字以内で書き出す作業を
さっそくはじめました。
昨日は私が所属する京都市ベンチャービジネスクラブの
月例会でした。日本HR協会のKAIZEN事業部様から講師をお招きしての
講演会『改善で一人一人が賢い仕事を』でございました。
改善というと大がかりな費用をかけてというイメージでしたが、無意識に変えている
小さなことを意識的にやることが大事なんですね。
また『不要なことをやめる』ことが非常に難しくて大事なことも学ばせて
いただきました。改善を3分間30字以上100字以内で書き出す作業を
さっそくはじめました。
2012年01月20日
労務管理セミナーのご案内
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
これから確実にやってくる『65歳定年時代』に備えて
中小企業がどのように対応すべきか?お悩みの経営者に
おすすめのセミナーです。
東京から退職金コンサルタントとして300社以上の実績を
お持ちの萩原京二先生をお迎えいたします。
◆日時 平成24年2月1日(水) 14:00~16:00
◆場所 オフィスワン四条烏丸13階 研修室2
京都市下京区室町通綾小路上ル鶏鉾町480
◆料金 5000円(当日受付にて承ります)
◆定員 20名(先着順にて締切となります)
◆講師 萩原 京二(社会保険労務士)
◆内容 公的年金2013年問題とは
中小企業が直面する厳しい現実
定年制度を見直す3つの視点と8つのパターン
20人の会社で4500万円の削減効果
助成金の活用方法 など
セミナーに参加いただいた方だけの3大特典があります
(1)貴社の退職金制度見直しの効果を試算する【無料診断サービス】
(2)個別訪問で定年制度・退職金制度の悩みを解決する【無料診断サービス】
(3)世界で一番かんたんな退職金制度の見直し方法【DVD講座(非売品)】
申し込みは info@sr-mutoh.com に貴社名、お名前、ご住所
電話番号などをご記入の上、送信ください。
これから確実にやってくる『65歳定年時代』に備えて
中小企業がどのように対応すべきか?お悩みの経営者に
おすすめのセミナーです。
東京から退職金コンサルタントとして300社以上の実績を
お持ちの萩原京二先生をお迎えいたします。
◆日時 平成24年2月1日(水) 14:00~16:00
◆場所 オフィスワン四条烏丸13階 研修室2
京都市下京区室町通綾小路上ル鶏鉾町480
◆料金 5000円(当日受付にて承ります)
◆定員 20名(先着順にて締切となります)
◆講師 萩原 京二(社会保険労務士)
◆内容 公的年金2013年問題とは
中小企業が直面する厳しい現実
定年制度を見直す3つの視点と8つのパターン
20人の会社で4500万円の削減効果
助成金の活用方法 など
セミナーに参加いただいた方だけの3大特典があります
(1)貴社の退職金制度見直しの効果を試算する【無料診断サービス】
(2)個別訪問で定年制度・退職金制度の悩みを解決する【無料診断サービス】
(3)世界で一番かんたんな退職金制度の見直し方法【DVD講座(非売品)】
申し込みは info@sr-mutoh.com に貴社名、お名前、ご住所
電話番号などをご記入の上、送信ください。
2011年10月18日
大学での講演
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
今月の初めにノートルダム女子大学にお邪魔してきました。
http://kndcareergp.kyo2.jp/e332195.html
会社に入社すると社会保険や雇用保険などの保険料が
お給料から徴収されますが、その仕組みについて
講演してきました。
社会人でもご存じのかたは多くないように感じますが
みなさん興味を持っていただいたようです。
最近、ブログどうしたん?とのお声をよくいただきます・・・。
ぼちぼち更新してまいりたいと思います(汗)
今月の初めにノートルダム女子大学にお邪魔してきました。
http://kndcareergp.kyo2.jp/e332195.html
会社に入社すると社会保険や雇用保険などの保険料が
お給料から徴収されますが、その仕組みについて
講演してきました。
社会人でもご存じのかたは多くないように感じますが
みなさん興味を持っていただいたようです。
最近、ブログどうしたん?とのお声をよくいただきます・・・。
ぼちぼち更新してまいりたいと思います(汗)
2011年08月22日
読書の秋
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
地蔵盆が終わると朝晩が急に涼しく感じますね。
業務の忙しさにかまけて読んでいない本がたまっているので、今年の秋は
食欲の秋ではなくて、読書の秋にしたいと思います。
地蔵盆が終わると朝晩が急に涼しく感じますね。
業務の忙しさにかまけて読んでいない本がたまっているので、今年の秋は
食欲の秋ではなくて、読書の秋にしたいと思います。
2011年07月24日
2011年07月06日
甲子園球場
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
先週はじめて甲子園球場に行きました。
なかなか迫力のある風船でした。
帰りの電車を考えると途中で帰りたかったのですが、試合が面白くて
最後のヒーローインタビューまで堪能しました。
iPhoneから送信
2011年06月28日
久しぶり
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
久しぶりの更新です。
今日は、年度更新と算定基礎届の業務で忙しい中でしばしの休息です。
祇園のファーストビルの地下の串かつやに来ています。
iPhoneから送信
2011年06月07日
節電計画
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
某公共団体で、節電に関する実行計画が発表されていました。
冷房の抑制運転や稼動エレベータの削減など具体的な取組目標が
掲げられていてすばらしいなと思う反面、疑問に思う点があります。
それは【在宅勤務の奨励】。おそらく一般家庭での消費電力が増える
ので日本全体としての節電効果は期待できない気がします。
一般の中小企業で在宅勤務はハードルが高いです。
某公共団体で、節電に関する実行計画が発表されていました。
冷房の抑制運転や稼動エレベータの削減など具体的な取組目標が
掲げられていてすばらしいなと思う反面、疑問に思う点があります。
それは【在宅勤務の奨励】。おそらく一般家庭での消費電力が増える
ので日本全体としての節電効果は期待できない気がします。
一般の中小企業で在宅勤務はハードルが高いです。
2011年05月20日
困りごと
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
花粉の季節が終わったと思ったらもう暑いです。
2月に先代のパソコンが寿命をむかえて新しいパソコン
に変えたのですが、windows7に変えたところホームページ
作成ソフトが古すぎてインストールできずに更新が途絶えて
おります。現実的な解決策はノートPCがwindowsXPなので
メモリを増設してインストールする方法が手っ取り早いと
思われます。
日々の業務に追われながらなんとか時間を調整して取り組みます。
花粉の季節が終わったと思ったらもう暑いです。
2月に先代のパソコンが寿命をむかえて新しいパソコン
に変えたのですが、windows7に変えたところホームページ
作成ソフトが古すぎてインストールできずに更新が途絶えて
おります。現実的な解決策はノートPCがwindowsXPなので
メモリを増設してインストールする方法が手っ取り早いと
思われます。
日々の業務に追われながらなんとか時間を調整して取り組みます。
2011年04月29日
ハローワーク
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
先日、厚生労働省の発表によると震災の被害の大きかった地域を対象にゴールデンウィーク期間中も
ハローワークを開庁することが決定したそうです。被災した皆様に役立つ良い取り組みですね。
京都府では、避難者が三百人ほどいらっしゃるそうで震災被災者対象の求人の確保に向けて
公募による一般企業への委託事業が受付中です。
http://www.pref.kyoto.jp/news/recruitment/2011/4/1303366609372.html
先日、厚生労働省の発表によると震災の被害の大きかった地域を対象にゴールデンウィーク期間中も
ハローワークを開庁することが決定したそうです。被災した皆様に役立つ良い取り組みですね。
京都府では、避難者が三百人ほどいらっしゃるそうで震災被災者対象の求人の確保に向けて
公募による一般企業への委託事業が受付中です。
http://www.pref.kyoto.jp/news/recruitment/2011/4/1303366609372.html
2011年04月11日
スギからヒノキへ
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
あっという間に四月になりました。毎年この時期は花粉症に悩まされています。
スギの花粉の飛散は減っているはずですが、症状はひどいです。ヒノキの
花粉でしょうか?おそらくゴールデンウィークまではこの状態でしょう。
明日は杉の木のそばに行きます。
iPhoneから送信
あっという間に四月になりました。毎年この時期は花粉症に悩まされています。
スギの花粉の飛散は減っているはずですが、症状はひどいです。ヒノキの
花粉でしょうか?おそらくゴールデンウィークまではこの状態でしょう。
明日は杉の木のそばに行きます。
iPhoneから送信
2011年03月28日
美富士食堂
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
滋賀県の膳所にある名所の美富士食堂に挑戦しました。
iPhoneから送信
2011年03月26日
ゲスト講師
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
今日は終日東京にいます。萩原先生の開業セミナーにゲスト講師として参加
していました。開業に向けて真剣な皆さんの前で少しでもお役に立てたかな
と思います。最後に東京駅でリクエストのあったおみやを探すという大事な
ミッションが残っています。
iPhoneから送信
今日は終日東京にいます。萩原先生の開業セミナーにゲスト講師として参加
していました。開業に向けて真剣な皆さんの前で少しでもお役に立てたかな
と思います。最後に東京駅でリクエストのあったおみやを探すという大事な
ミッションが残っています。
iPhoneから送信
2011年03月24日
通知票
京都市で社会保険労務士をしている武藤です。
かかりつけの耳鼻科の先生からスギの花粉はピークをすぎた
と言われましたが、くしゃみしすぎて風邪をひいたのかわからない
症状が出ています。この時期はしかたないですね。

小学3年の長男が通知票をもらってきました。評価する先生も
本当に大変な作業だと思います。中の所見にはツッコミどころ
満載の内容ですので今晩は長男とゆっくり話をしたいところです。
かかりつけの耳鼻科の先生からスギの花粉はピークをすぎた
と言われましたが、くしゃみしすぎて風邪をひいたのかわからない
症状が出ています。この時期はしかたないですね。
小学3年の長男が通知票をもらってきました。評価する先生も
本当に大変な作業だと思います。中の所見にはツッコミどころ
満載の内容ですので今晩は長男とゆっくり話をしたいところです。